わらじ祭り

祭りの謂われ

 

わらじ祭りは古くは「ゆやの祭りと」言われ、三重県志摩市大王町波切(なきり)で毎年9月の申の日に行われる大草鞋を中心とした祭りです。

再興以来300年以上の伝統的を誇る祭りです。

江戸時代に書かれた古文書の中には平安時代の寿永年間(西暦1182年頃)を始まりと記した物があり、丁度この頃、熊野三山の僧別当が波切に来た時期と重なります。古文書通りであれば、820年余りの長き祭りとなります。

伝説は出雲の元熊野から、和歌山の熊野神社(いやじんじゃ)を経由し、熊野本宮大社の元になった人たちの伝説で、九鬼氏が本宮大社の出と称したので、受け継がれていったものと思われます。

元禄十六年に復興され、後に韋夜権現の秋祭り、韋夜権現祭と言われる様になりました。

 

一方、「韋夜」は、天の岩戸の暗闇を指し、太陽の中の暗闇、烏を意味します。

元熊野の揖屋(いや)で死を蹴り飛ばした神がアジシキタカヒコネで、別名、八咫烏、賀茂の大神。九鬼氏の信仰する神で、此れが九鬼氏の居城の一つであった鳥羽市にある加茂の由来となっていると同時に、八咫烏を記した宝物が堂の山の薬師堂に奉納されいます。

「波切」の地名が「浪切」となったのも九鬼氏の時代で、地震で熊野が大被害を受けた翌年、津波を切り分けた波切に移り住み、地名を替えた模様です。

さらに、祭りの行われる、須場の浜を「猿田彦の浜」と称する人たちもいるようです。

その対になるアメノウズメは、志摩に帰って行ったとされ、天皇家では波切の魚をアメノウズメに供えているそうです。

「大王」の語源は「太玉」から来ている様で、親元に帰って行ったという訳です。

 

伊勢市にある猿田彦神社内のうずめ神社の信仰者である、新海誠監督はこれを参考に、災害をテーマにした映画、「君の名は。」、「天気の子」、「すずめの戸締まり」を製作した模様です。

アニメ作品の中で、韋夜神を最も多く演じたのは、神木隆之介さんで、「千と千尋の神隠し」の坊に始まり、「君の名は。」、「天気の子」の瀧(天の岩戸の中の瀧に相当し、天の岩戸に祭られています)、「すずめの戸締まり」の芹澤(ゴジラの芹澤教授に該当します)、実写映画で「ゴジラ-1.0」の敷島(ゴジラの芹澤に該当します)など、を演じ、わらじ祭りの写真を使用した「大日本人」にも出演しています。

この芹澤姓はゴジラの本多猪四郎が新選組の芹沢鴨から賀茂とヒントを得ている様です。その新選組の旗印が「誠」で、新海監督の名前にも繋がっています。

 

わらじ祭りのハイライトは、わらじを稚児が曳くわらじ曳き神事、わらじを海へ流すわらじ流し神事です。

現在の言い伝えではにダンダラボッチの民話が元になっているとされていますが、熊野本宮大社を建てた人々が出雲出身で、熊野大社の大元、天狗山の伝説が元になっている様です。

 

八大龍王に追われて波切にやってきたダンダラボッチが韋夜神(いやのかみ・地域の信仰上では八大龍王の徳叉迦の孫にあたります)に一計を講じられ退散するという物語です。

 

わらじ曳き神事は三重県の無形文化財に指定され、志摩市の代表的な祭りでもあります。

韋夜社の神事で韋夜神の神事です。祭りの形式から、八束水臣津野神の国曳き神話が元になっているものと見られています。

 

わらじ流し神事はこの地で信仰の有った紀州熊野那智大社の補陀落信仰と國狭槌神の信仰と見られています。海の向こうに神の国、常世の国があるという信仰です。この草鞋を流す須場の浜にあったのが桂昌寺。元は、波切と船越の間、大滝の上流付近に有ったお寺で、大滝に住んでいた神様、桂昌寺の本尊、星神様などが伊雑宮の御田、和具大島の潮かけ祭りへと関わっていくことになります。

 

 

 

イベントの問い合わせ先

祭りの日程については波切自治会へお問い合わせ下さい。

 

尚、ホームページの詳細については自治会・神社ではお答えできません。下記のアドレスにメールをお願いします。

尚、フリーメール、住所、氏名、電話番号などが未記入の匿名のメールは受け付けられませんので、ご注意ください。

 

主な祭事と祭神の一覧

波切の神様の一覧です。社に1柱という単位で祀られているため、実際には信仰があるにもかかわらず祀られていない神様もいます。社毎に祭られている神様と信仰のある神様をまとめてみました。

 →波切の神様たち

その他の神社系の信仰

海女と漁師が休みになる伊雑宮の御田とわらじ祭りの関係、名乗りと火祭りなど意外に連携しています。

 →波切の信仰と神事

 

日本より世界の映画関係者に注目を集めている波切神社

実は、波切神社のお札は世界的に映画関係者の教材として扱われている小津安二郎の映画「浮草」の神棚に登場します。

日本の三大映画監督としても世界的に知られ、その中でも映画人を育成する教材として世界的に教材映画の上位に扱われている「浮草」の芝居小屋の神棚に他の札とは違い特に目立つように飾られ登場しています。

映画文化の中で、日本の文化の一つの神棚のモデルとして飾られている中心に波切神社のお札が飾られ、今も世界中の映画関係者の注目を浴びている様です。

映画撮影、アニメの元ネタになり易い理由は、アメノウズメの信仰から

 

波切や、志摩の人にはあまり知られていないのですが、一部の芸能関係の方は知っている様です。

伊勢の地から、アメノウズメが帰って行った先が、志摩と言われています。

その中でも、天の岩戸の信仰を持つのが波切神社の信者の方たちで、この祭神が、アメノウズメという事の様です。

天皇家に波切から魚(トビウオ)が贈られると、猿女(アメノウズメ)に奉納されます。

芸能関係者からすると、芸能の神の聖地だったと言うわけです。

 

芸能関係で影響を受けた人

・長谷川一夫さんと円谷英二さん

昭和2年ころ、長谷川さんが、林長二郎と名乗っていたころ、当時駆け出しのカメラマンの円谷英一さんが、犬塚稔監督の下でこの地で映画を撮影しました。

このシリーズが大ヒット作となり、2人は、長谷川一夫、円谷英二と名を変える事になります。

 

・溝口健二さん

「浪花女」、「お遊さま」などを撮影し、後に、隣の志摩町で「山椒大夫」を撮影しました。

新海誠さんの「すずめの戸締まり」では、俳優の田中絹代さんが絹代という名前と共に、田中さんが行った役を読みが同じで、漢字を変更させて登場させています。

 

・大庭秀雄さん

隣の志摩町と、大王町で「君の名は」を撮影しました。大ヒット作となり、のちに新海誠さんにより、「君の名は。」の題名へと繋がります。

 

・島倉千代子さん

始めて歌を歌ったのが、この地で映画を撮影した「この世の花」で、デビュー地が波切漁港の仙遊寺前の道になります。この道は、小津安二郎の「浮草」で、数多くのロケに利用された道です。

 

・本多猪四郎さんと黒澤明さんと、三島由紀夫さん

本多猪四郎さんの監督デビュー作が「青い真珠」で、デビュー作地になります。

黒澤明さんの羅生門の脚本は本多の妻の作とされており、本作と一緒に執筆されたそうです。

この頃、三島由紀夫さんとも出会った模様で、三島由紀夫氏の「禁色」に本多の名前と、一つ目の巨人の絵を描いたルドンの名前を見ることが出来ます。

3人の映画は同じプロデューサにて映画化されますが、この時の黒沢監督の「七人の侍」は、ヒロイン志乃を8人目と考えると、八犬伝で、女装する犬塚志乃とマッチするので、南総里見八犬伝の影響を受けた作とみる事も出来ます。

 

・平田昭彦さんと音羽美子さんと、神木隆之介さん

大王崎燈台が建立された年に生まれた平田さんは、「ゴジラ」に登場します。

2人に共通しているのは、芹澤という役。韋夜神(アジシキタカヒコネ)に相当する役です。

賀茂を新選組の芹沢鴨に引っかけて作られた名前の様です。

平田さんの妹は音羽美子さんですが、大王崎燈台が建立された理由は、軍艦の音羽が大王島に座礁したことに始まります。その為、芸名に音羽のなまえを付けたのかもしれません。

 

天太玉と大王崎と南総里見八犬伝と絵描きの町の面白い関係 シン・ゴジラと君の名は。

ダンダラボッチは一説には天太玉(ふとだま)とも呼ばれる神様です。

伊勢志摩地方には古くからちょっと面白い漢字の使い方が存在します。

例えば「太一」は「大一」と書くなど、古い時代には点が無い書き方が存在します。「大王」に点を付ければ、「太玉」つまり、天太玉という意味になります。

波切はもともと天岩戸信仰の強い地域で、伊勢神宮への参拝は天岩戸の脇きの街道を通ったそうです。

江戸時代、吉原連という集まりが存在しました。歌麿、北斎、写楽、馬琴などです。歌麿は志摩の海女の絵を描き、写楽は阿波出身、北斎は北勢の絵を描き、馬琴は安房の国の話を書きます。

全員に共通するのは天白神。安房の国名は阿波から来ているともいわれています。

そして、南総里見八犬伝の伏姫が文殊菩薩、八犬士が北斗七星という関係だという研究も存在します。

波切神社で言えば、国狭槌神と天白神に相当します。そして、太玉は安房神社の主神です。

中でも、犬塚物語の登場人物は非常に面白く、浜路と浜路姫の関係はこの地方のトモカヅキにそっくりです。

また、犬士を探す丶大法師(ちゅうだいほうし)も大の字をもじった事をうかがわせています。

後に、吉原連の絵描きたちの絵が海外でジャポニズムを開花させます。

其れに影響を受けたのが、日本国画創作会で、波切に海女の絵を描きに来たのが絵描きの町の始まりです。

これに影響を受けているのが、2016年にヒットした「シン・ゴジラ」と「君の名は。」です。

シン・ゴジラには、里見総理という里見吉實を連想させる人物が登場し主役に長谷川博己氏を起用するなど、円谷英二、長谷川一夫、さらに志摩で原作が書かれた白い巨塔などのゲン担ぎをしている様です。

天岩戸で綾を織った神、これを天白神に見立て志摩で撮影された映画などをふんだんに取り入れています。

一方、君の名は。は2個の隕石、ミヅハメ、倭文神、絵描きの主人公、落とす紙に書かれた「蹈鞴」などです。

ミヅハメは天岩戸に集った神様ではないのですが、波切の人たちにより、天岩戸に祭られています。

瀧の友人と、三葉の友人は、これらの神様で、名前にヒントがあり、建築関係の神様でもあります。波切神社で言え、ダンダラボッチ、民間信仰のミヅハメ、天児屋根神、猿田彦、大山祇神と民間信仰の天白神などですが最も、設定については映画会社に持ち込まれてからかなりバイアスがかかったそうで、同時期に作成されたシン・ゴジラの影響を受けているようです。

そして、2作に共通しているのは、1954年の同名作品が波切で撮影されているところです。

「君の名は」は波切で撮影されたことは知られているのですが、「ゴジラ」には1か所だけ大王崎方位信号所が登場します。

 

当ホームページを新海誠監督が参考にした災害3部作

新海誠監督は、「君の名は。」、「天気の子」、「すずめの戸締まり」で知られる監督さんです。

3作の製作に当たり、隠微と呼ばれる、特定の人にだけわかる隠し事が仕組まれています。

災害を防ぐという祭神をキーにした作品作りになっています。

元々、筆者とはツイッター上で本3作に関わる重要なアニメーターの2人と作品ができる前から挨拶などを交わしていたのですが、突如「言の葉の庭」を紹介され、その後「君の名は。」が出来あがり、驚かされた次第です。

しかも、この地で撮影された「浪花女」、「山椒大夫」などの、田中絹代さんに絡むキャラクタを登場させるなど、手の込んだ悪戯が仕組まれています。

 

「君の名は。」、「天気の子」は韋夜神(賀茂の大神・アジシキタカヒコネ)が主人公に設定され、「すずめの戸締まり」では、わらじ祭りの日、つまり申の日の神、猿田彦がヒロインの相手側に設定されています。

一見、「君の名は。」の韋夜神には見えないのですが声優さんが前に出演した「千と千尋の神隠し」で、坊を演じ、この神が韋夜神(賀茂の大神・アジシキタカヒコネ)になります。

 

意外と知られていないのですが、新海監督は伊勢市の猿田彦神社にあるさるめ神社の信仰者として、毎年のぼりを立てている事でも知られています。

この神社の祭神、アメノウズメが帰って行った先が、この波切という訳で、都合よく災害を防ぐ神が存在していたという訳です。

 

猿田彦神社から、県道を志摩の方に来ると、天の岩戸の分かれ道に来ます。この先にある、天の岩戸は、波切の人たちの信仰心が高く、災害で、天の岩戸が埋まった際にも、大八車を出し復興に当たりました。

天の岩戸の両脇に祭っている神様が、「君の名は。」の登場人物、瀧と、三葉の名前の元ネタに成ります。

天の岩戸のある山の祭神が大山祇。口噛み酒の神様で、隕石、火山噴火に絡む神様です。

「君の名は。」ではティアマト彗星に見立てられ、ティアマトは海水と塩水が交わる神で、ここから流れる水が、リアス海岸の的矢湾に注ぎ、リアスのスペイン語読みの基になっています。

「天気の子」は、この祭りが天気になる事を参考に作られた模様で、晴れと、雨の関係が入れ替わっています。

天野陽菜が天白神で、魚を参考にしています。雨の神様ですね。おそらく、玉柱夜姫命も参考にし、人柱を考案したものと推測できます。一方、森嶋帆高は、晴れの神様の韋夜神を参考にしている様で、出身地が伊豆七島の1つの島に成り、この地域は、賀茂氏の領地でした。韋夜神も賀茂氏の祭神と見られ、この部分も参考にしている様です。

「すずめの戸締まり」は、特に波切の住民にはかなり深くかかわる事象が多く登場します。ヒロインの岩戸 鈴芽はアメノウズメのことで、猿女神で、波切神社では、表に出ていませんが猿田彦社の祭神です。波切から天皇家に魚(近年ではトビウオ)が贈られるのですが、其れは、猿女に献上するものです。そして、その相手側の宗像草太は猿田彦神。絹代は田中絹代さんの事で、この地で撮影した「浪花女」、「山椒大夫」で田中さんが演じた役を同じ読みで漢字を替え登場させています。(この部分はツイッターを参考にしたと思います)

2023年が、関東大震災から100年というポイントを指していますが、当ホームページで指摘したゴジラは安政の大地震(東南海と東海の連動地震)から100年というポイントに合わせています。

猿田彦は地震を去らせる神ではないのですが、これがわらじ祭りとなると話は別で、申の日、猿田彦の日にわらじ祭りの本祭が行われ、台風、地震除けの神として猿田彦が絡んできます。

ミミズは宮水から「や」を引き、ミミズ。形状は楯状火山の噴火の火柱。ダイジンは「ダイジシン」から、「シ」を引き、ダイジン。ダイジンとサダイジンは、波切神社で言えば「春日社」のフツノカミと武御雷の2柱で、地震除けの神で要石の神としても知られています。

 

「サザエさん」と「青い真珠」と「ゴジラ」、映画に登場する波切の神様たち 絵描きが呼び込んだ溝口健二と長谷川町子

波切は、古くから絵描きが描くこと多い町としても知られています。明治大正期の絵も多く、様々な博物館で絵を見ることができます。

江戸時代、日本の浮世絵などが海外に渡り、数多くの有名画家に影響を与えたことはよく知られています。

明治時代になり、日本では反対に、海外の画家の絵が影響を与えることになります。

1944年、土田麦僊、小野竹喬、入江波光などが国画創作協会を立ち上げます。

これらは、ゴーギャン、セザンヌ、ルノワールなどの影響を受けた絵描きで、彼らは波切でも何作か描きました。

土田麦僊の「海女」、小野竹喬の「波切村」などは有名な絵画です。

後に、小野竹喬は溝口健二などとともに、山賊会を立ち上げます。小野達が絵を描いた浜が、はせどの浜と宝門の浜で、溝口健二監督は「お遊さま」をこの浜ロケしました。

昭和2年、小野竹喬が石干谷で絵を描いていたときに、同じ石干谷で映画撮影をしていたのが犬塚稔監督とゴジラの円谷英二で、犬塚監督は南総里見八犬伝にも影響を受けているようです。

サザエさんの元ネタは長谷川町子の姉、鞠子です。鞠子の絵の師匠が藤島武二。藤島は絵描きさんのつながりで、小野竹喬が書いていたときに、同じ地内で撮影していた映画が大ヒットしたことを知っていると思われます。昭和11年、藤島は大王崎で絵をかき、そのよく翌年、初の文化勲章受章者となり、出世します。この翌年、撮影していた映画の主役、林長二郎が長谷川和夫と名前を戻します。

おそらく、鞠子から見ればおなじ「長谷川」、しかも先生が同じ場所で絵をかき、2人とも出世したという状況にあります。これを元に縁起担ぎを行い書かれたものがサザエさんと思われます。

磯野家の構成は、サザエが国狭槌神(多紀理毘売命)、タラが韋夜神(阿遅志貴高日子根神)、マスオが大己貴命(千手観音)、カツオが市寸島比売命(弁財天)、ワカメが多岐都比売命、波平が素戔嗚神、舟が天照大神という構成で、波平と舟に波切と船越を掛け合わせています。そして、磯野は波切でいえば石野ということになります。

「青い真珠」と「ゴジラ」と「禁色」。藤島武二と三島由紀夫と本多猪四郎の面白い関係

日本国画会同様に、黒田頼綱、藤島武二などが大王崎でえを描きます。藤島武二の「大王崎に寄せる怒涛」は広島市の美術館に所蔵され、広島の惨状を見た本多猪四郎が、大王崎で最初の商用映画「青い真珠」を撮影します。

この頃、三島由紀夫と本多猪四郎はちょっと面白いいたずらを双方の作品に仕込みます。

1940年、波切と鳥羽で「浪花女」を溝口健二監督が撮影し、1948年頃、本多猪四郎監督は伊勢志摩の観光映画を撮影。1950年頃、溝口健二監督は「お遊さま」、本多猪四郎監督は「青い真珠」を波切で撮影します。

本多監督は、大王崎灯台とはせどの浜、溝口健二監督は宝門の浜で撮影を行っていました。

溝口監督が撮影していた浜は、前前年、本多が撮影していた浜で、本多がラストシーンに使ったはせどの浜は溝口健二監督が属していた山賊会の小野竹喬が国画創作協会の展覧会に出した「波切村」が描かれた場所です。

この時、宝門の浜で撮影された女優が、乙羽信子さん。この2年後、溝口健二監督の弟子の新藤兼人監督により「原爆の子」のヒロインになります。

偶然にも、波切には「おとわ」と呼ぶものがもう一つあり軍艦の音羽がそれに当たります。

座礁した島が大王島。本多監督は原爆により荒廃した広島の風景に嘆いたともいわれ、そこに住む怪物ダンダラボッチをゴジラに見立てたというわけです。

ここで、三島由紀夫はちょっと面白いいたずらを仕掛けます。

「青い真珠」と「大王崎」の「大王」と「青」で天皇の「禁色」。これが、三島由紀夫の「禁色」の題名です。

本多、溝口たちが撮影していた浜が「宝門(ほも)の浜」。これを作中にゲイの店「ルドン」の名前にします。

今度は、本多がお返しにばかりと、「ゲイ」を鯨にし、ゴリラのようなスタッフから「ゴジラ」という名を作ります。

ゴジラの登場シーンが、本多の友人、黒澤明の手法を使い、「禁色」のルドンの名になったオルディ・ルドンの「キュプロプス」(一つ目の巨人)のシーンとそっくりに作り上げます。

三島由紀夫は「自分はゴジラの卵だ」といったのは、こういうところから来てるのかもしれません。

特撮監督は衣笠映画連盟時代、波切で撮影をしていた円谷英二監督という波切に所縁のある人物です。師となる衣笠貞之助は甲斐庄楠音と親交があり、これも山賊会につながっています。

ダンダラボッチが嵐の神でサイクロンの語源(サイクロプス)の一人、キュクロプスも一つ目の巨人です。

大王崎に歌舞伎の世界を作ってしまった三島由紀夫と本多猪四郎、小津安二郎。

大王崎から見える風景を歌舞伎の世界に見立ててしまったのがこの3人。

当時の歌舞伎で、成駒屋を神島、音羽屋を大王島に見立てているようです。

当時の中村歌右衛門は、三島由紀夫の友人で神島(歌島)を歌右衛門に、音羽の座礁した大王島を音羽屋に見立てているようです。音羽屋の紋が、乙羽信子の夫、新藤兼人監督の家紋と同じ紋です。

中村歌右衛門が尊敬する人が中村鴈治郎。波切で撮影された小津安二郎の「浮草」では歌島(神島)方向から鴈治郎が船でやってきます。

新藤兼人監督は「原爆の子」を撮影しますが、ゴジラは、もともとは、海底二万哩からきた怪獣とされ、「海底二万哩」、「原子怪獣あらわる」に影響を受けたものとなっているというのが通説ですが、「原爆の子」も大きくかかわってきます。

ゴジラの3つの登場シーンにはそれぞれモチーフが

ゴジラは大きく分け3回登場します。

1回目の登場シーンは、レイ・ブラッドベリの「霧笛」とダンダラボッチをモチーフにしたもので、ダンダラボッチの大きな足跡を残す嵐の神の様相をそのまま使っています。

「霧笛」はゴジラのプロデューサーにより同名の映画を前年度に日本でも撮影されています。レイ・ブラッドベリの「霧笛」は灯台を襲うので丁度ダンダラボッチに似た関係にあります。

このとき、三葉虫が登場しますが、これもモチーフのようです。ジュラ紀とは時代のずれる三葉虫がなぜ登場するのかというのも一つのポイントです。この作品のテーマは人間のエゴも視野に入れています。文学で有名なのが太宰治の「人間失格」。登場人物の主人公が「大庭」という名前で、三葉はこのときに使われた3枚のはがきを指します。そして、ゴジラの前年に撮影されていたのが大庭秀雄監督の「君の名は」です。

2回目の登場シーンは、波切で撮影された本多猪四郎の「青い真珠」とダンダラボッチをネタにした三島由紀夫の「禁色」から、オルディ・ルドンのキュプロプスをモチーフにしています。

3回目の登場シーンは、レイ・ブラッドベリの友人、レイ・ハリーハウゼンの「原子怪獣あらわる」で町を破壊するシーンということになります。

原爆とゴジラ

作中、「オキシジェンデストロイア」と呼ばれる「水中酸素破壊装置」。これが重要なキーワードとなっています。

この装置、よく見ると2つの半球を重ね合わせて作動するようになっています。

このモデルは、広島に落とされた原爆、リトルボーイの動作と非常によく似ています。

ガンバレル型と呼ばれる起爆方法で、2つの濃縮ウランを詰めた半球を衝突させることにより核爆発を起こします。2014年のハリウッド版では広島に原爆が投下されたときに止まった時計が出てきますが、これを参考にしているようです。

ゴジラは1体に見えますが、人としてのゴジラも描かれ、芹沢博士がもう一体のゴジラに相当します。

波切でのロケは、大王崎方位信号所のアンテナが登場します。この他の撮影は、鳥羽市の石鏡、度会郡南伊勢町の五ケ所湾沿いで行われたそうです。

溝口健二監督はこの年、「山椒太夫」を志摩で撮影しています。溝口監督はこの時期、友人の小津安二郎にヒロインの田中絹代との仲を相談します。後に、小津は波切で、「浮草」を撮影することになります。

本多監督は、観光映画に加え、「青い真珠」、「ゴジラ」、関連した作品の「ミラーマン」を合わせると4作も波切で撮影したわけです。

この映画の影響を受けたのが、レイ・ハリーハウゼンを始めとする、米国、英国の映画陣で、「ユリシーズ」のキュプロプス、「アルゴ探検隊の大冒険」のタロスなど、ダンダラボッチに酷似したモデルを使用しています。

後に、円谷英二監督が作ったウルトラマンにも反映されており、英虞湾、五ケ所湾を舞台にガマクジラが大暴れします。

この関係をアニメにしてしまったのが、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」で大王崎の沖を通る豊玉姫が千尋で、「油屋騒動」のお紺。中村歌右衛門の歌舞伎でもあり、中村歌右衛門が、貢。つまり顔無しという仕組みであとは波切の神様などを多用しています。元ネタの一つ「霧の向こうの街」の元ネタは、「霧笛」という映画で、「原子怪獣あらわる」の元ネタです。

スターウォーズのエピソード1〜7、ローグ・ワンは志摩の民話と映画がモデル

スターウォーズのジョージ・ルーカス監督、スティーブン・スピルバーグ監督は黒澤明監督、本多猪四郎監督、円谷英二監督のファンとしても知られ、ジョージ・ルーカス監督は溝口健二監督のファンでもあります。

本多、円谷、溝口の3監督の接点が、この波切です。また作中に登場するヨーダの名前は溝口監督の脚本を書いた依田義賢氏とみられています。(島本和彦さんの「アオイホノオ」にも依田先生はヨーダ似に設定されています)

黒澤明監督、本多猪四郎監督、円谷英二監督、溝口健二監督の作品の接点を使った作品がスターウォーズシリーズです。時代的には1950年代の作品を参考にしたものが多く、その時代黒澤監督を除く他の監督たちの主な撮影現場が志摩でした。そのため、志摩の民話をモチーフにしているようです。

波切では、溝口健二監督と依田義賢脚本で、「浪花女」、「お遊さま」、志摩町では「山椒太夫」が撮影され、この地域の民話とそこで撮影された溝口健二監督の作品がモデルになっています。

参考にされた作品は、「ゴジラ」、「ユリシーズ」、「加藤隼戦闘隊」、「山椒太夫」、「雨月物語」、「浪花女」、「ベンハー」、「七人の侍」、「姿三四郎」など多岐にわたり、本多猪四郎監督、円谷英二監督、溝口健二監督、黒澤明の作品を人物モデルにし、それに影響を受けた作品も参考にしています。

設定中に黒澤明監督の作品も入っており、黒澤明監督も溝口健二監督同様、絵画を参考にした作品作りをしています。

人物設定は波切神社の祭神を使い、物語は波切神社の「ダンダラボッチ」と国狭槌神。補堕落渡海。片田の「竜宮の井戸」、磯部の「七本鮫」などを多用しています。

登場人物のルークが、ダンダラボッチ韋夜神で人物モデルが、黒澤明監督の姿三四郎役の藤田進さん。故に、服装も柔道着に似ています。

ハン・ソロが大己貴命。チュー・バッカが猿田彦。レイア・オガーナが国狭槌神。ダースベイダーが素戔嗚神。などかなり波切神社の祭神をモデルにしています。

エピソード4ではルークが「ボッチ語」の翻訳機を買い求め、エピソード5では片腕になったりします。また、巨大な怪物と戦いますが、レイ・ハリーハウゼン監督の「アルゴ探検隊の大冒険」に登場するイアソン、ディノ・デ・ラウレンティス監督の「ユリシーズ」のユリシーズを模しています。

レッドリーダのヘルメットのマークが赤鷲で加藤隼戦闘隊のマーク。

オビワン・ケノービのモデルがゴジラの木村喬さんとベン・ハーのチャールトン・ヘストンで、波切神社で言えば底筒男命。別名のベン・ケノービはチャールトン・ヘストンの役の「ジュダ・ベンハー」とみられ、ジェダイはジュダからきているとみられています。日本語吹き替えは、オビワン・ケノービ、ジュダ・ベンハーとも本多猪四郎の友人の納谷六朗さんが演じています。

レイアは波切神社の主神、国狭槌神。星座の琴座の英語読みライアー、北欧神話のフレイアをもじったものとみられ、星座名は波切の古名、「菜切」という意味です。月の神なのでアルテミスにもみたてられ、太陽神のルークとは兄妹関係に見立てらています。

その旦那がハン・ソロ。大己貴命で大黒様で浦島太郎。エピソード5で真っ黒にカーボンフリージングされ、冷凍睡眠の様にエピソード6まで凍結されてしまいます。

ダース・ベイダーは素戔嗚尊。モデルは魔法使いサリーのサリーパパで同時にダンダラボッチにも見立てられています。

ルークとレイアの母、パドメが天照大御神で、モデルが「祇園囃子」、「浮草」の若尾文子と「ユリシーズ」のシルバーナ・マンガーノ。この衣装をモデルは、「お遊さま」に茶人役で登場した甲斐庄楠音の作品をモデルにしているものと思われます。

彼女が乗る船が、全面が鏡面になっていて、天の鏡の舟。つまり補堕落渡海に登場する船です。

そして多量に集まった艦船が、「浪花女」で多量に集まった船。

悪役の一人がジャバダ・ハット。モデルは「山椒大夫」。容姿もオオサンショウウオに似せています。

ヨーダの名前のモデルが依田義賢さん、人物モデルは青い真珠にも出ていた高堂国典さん。波切神社で言えば、表筒男命

イウォーク族が、レイアに懐いているので、昴の天白神

ジャージャー・ビンクスが浦島太郎の亀。その長老が豊玉彦。

クワイ・ガン・ジンは中筒男命

表筒男命、中筒男命、底筒男命のヨーダ、クワイ・ガン・ジン、オビワン・ケノービの3人が「東方の三博士」という役になります。

ダース・モールのモデルは千葉真一さんとカークダグラス。「戦国自衛隊」で時間旅行をします。この翌年に作られたのが、カークダグラス主演の「ファイナルカウントダウン」ということになります。

この他、ストームトルーパー、タイファイターとか、おや?台風?嵐?と思う用語がかなり多く登場します。

スピンオフ作品には、ジェイセン・ソロ、ジェイナ・ソロ、アナキン・ソロの3兄妹が登場し、ジェイセン・ソロは韋夜神でアルゴ探検隊のジェイソン(イアソン)、ジェイナ・ソロは下照姫、アナキン・ソロは事代主(ダンダラボッチ)に相当します。

エピソード7の話のモデルは、9月の申の日から、正月元旦にかけての話になります。

レイアの息子、カイロ・レンが韋夜神。フィンが八咫烏。レイが猿女神(アメノウズメ)。使われている志摩の祭事が、波切のわらじ祭りと火祭り。わらじ祭りは、国狭槌神(レイア)の息子、韋夜神(レン)により太陽神(大日如来)のダンダラボッチ(ルーク)が追い出されてしまいます。そして、12月のクリスマスは太陽の復活を祝う祭りが元で、BB-8とR2-D2の数字を足し算すると10で数字のXになり、クリスマスという意味になります。10自体にも別の意味があり、漢字にすると「十」で「十字架」、「切腹」(ツナシ)という意味になり、「切腹」は当地で撮影された映画でもあります。ラストシーンは波切で描かれた絵画2作をモデルにしているようです。

 

 →波切の神様と小説・アニメ

 →絵と神話を多用したアニメ監督たち

 →神社の神様と登場人物の対比表

ギリシャ神話によく似た志摩の神様たち

ギリシャ神話と日本の神話の類似性は以前から知られています。

この中で、志摩の神様をまとめてみました。

 →なぜかギリシャ神話している志摩の神々