わらじ祭り

イベントの問い合わせ先

祭りの日程については波切自治会へお問い合わせ下さい。

 

尚、ホームページの詳細については自治会・神社ではお答えできません。下記のアドレスにメールをお願いします。

尚、フリーメール、住所、氏名、電話番号などが未記入の匿名のメールは受け付けられませんので、ご注意ください。

主な祭事と祭神の一覧

 →祭神の一覧のページへ

その他の神社系の信仰

 →波切の信仰と神事のページへ

漫画・小説に登場する波切の神様たち

 →波切の小説とアニメへ

ギリシャ神話によく似た志摩の神様たち

 →なぜかギリシャ神話している志摩の神々

一畳の大きさのわらじを作る

大わらじは漁業関係者、その他有志が集まり、作成します。

草鞋の大きさは縦2m余り、横1m余りの大きさです。

 

大縄の製作1

わらじに編みこむための荒縄を作ります。

杵で藁をたたき、柔らかくします。

藁の総量は2トントラック1杯分。

全てが使えるわけではなく、編みにくい部分などはカットされます。

大縄の製作2

数人掛かりで作成していきます。

結構荒っぽく撚ります。

縄の数は大縄で凡そ10本程度。鼻緒用が3本。細縄が数本。

骨組みの製作

細い竹を麻紐で縛りながら組み上げます。

この時は、まだ小さめに見えます。

鼻緒の作成

中ぐらいの太さの荒縄にさらしを巻いていきます。

3本作り。後で1本にさらに撚ります。

編みこみ

わらじの骨組みに荒縄を編みこんでいきます

凡そ、2時間から3時間の作業です。

完成

鼻緒を通し。完成です。

よく、報道関係者に前後はどちらと聞かれますが、鼻緒の太い方が前です。

微妙に骨組みの段階で前後の幅にさが付けられています。幅の大きな方が前になります。

写真では奥が前になります。

行事日程

日程

本祭の3日前 朝8:00頃から13:00頃まで

雨天続行

場所

志摩市公民館(大王公民館) 例年の場合

近鉄鵜方駅より御座方面行バスで大王公民館前下車

駐車場の有無

大型バス不可 マイクロバス、乗用車のみ可

 

草鞋の意味

時代ごとに草鞋の大きさが異なる

その昔は、草鞋ではなく、筵だったという説があります。草鞋の大きさも様々で、その時代により、藁が入手しにくい時など、大きさが変わってしまったようです。現在の大きさになったのはいつからかは、はっきりしません。1畳の大きさと言うのは江戸時代に再興された当時の物です。

わらじの重さは年ごとに大きく異なり、概ね100kg前後です。

藁が乾燥している年、藁の締め付けが強い年で重さがかなり異なります。4人の担ぎ手が悲鳴を上げるほど重い年もあります。海水につけてしまうと、150kg程度までぐぐっと重くなるようです。

ダンダラボッチとの身長の大きさの比較

身長と足の大きさの比を6.5程度と仮定すると、架空の大男の身長は草鞋の大きさが2.2m程度ですので14.3m程度の大男になります。ダンダラボッチ公園(大里)の足跡のレプリカが1m程度ですのでだんだらぼっちは6.5m程度の大きさとなります。今の草鞋の大きさは、大里の足跡に対しての大きさと言う事になります。だんだらぼっちが悪戯したのも、この大里の話で、他では島を作ったとか排せつ物が岩になったとか、波切の中や他の地域でも10m未満の大きさでは釣り合わない大きさとなっています。10mは10丈の間違いと言う話もありますので、10丈だと30m程度の大きさになります。

ダンダラボッチの大きさ 行動 ダンダラボッチの容姿
身長10m程度のダンダラボッチ 里に出てきて悪さをした 片目、片足の大男
身長30m以上のダンダラボッチ 島や岩を作った 両足、両目のある大男

わらじは御神体

この大わらじ、御神体と言われています。

稲の神様は祭神の國狭槌神と伊雑皇大神の2社になります。そしてその昔、この草鞋の稲藁を提供していたのが7本鮫の出発地の立神地区の方たち、エレワカを歌い送る人は7人のお婆さんとくれば、國狭槌神の化身で、伊雑皇大神の一柱、玉柱屋姫命(三穂津姫命)と言う事になります。7人のお婆さんは天白神の7人に当たり、別名一尋和邇。両手を伸ばした程度の大きさが本来の大きさですが、これはちょっと大きな鮫と言う意味で、もうひとつの別名、恵比寿鮫となると丁度2.2m程度の大きさになります。玉柱屋姫命の姉達と同じ大きさに化身するとすれば、丁度現在の大きさになります。