わらじ祭り

イベントの問い合わせ先

祭りの日程については波切自治会へお問い合わせ下さい。

 

尚、ホームページの詳細については自治会・神社ではお答えできません。下記のアドレスにメールをお願いします。

尚、フリーメール、住所、氏名、電話番号などが未記入の匿名のメールは受け付けられませんので、ご注意ください。

主な祭事と祭神の一覧

 →祭神の一覧のページへ

その他の神社系の信仰

 →波切の信仰と神事のページへ

漫画・小説に登場する波切の神様たち

 →波切の小説とアニメへ

ギリシャ神話によく似た志摩の神様たち

 →なぜかギリシャ神話している志摩の神々

波切の神様たち

伊弉冉尊

その他祀られていると推測できる神

大己貴神、経津主神、建御雷神、八咫烏、猿田彦神、高御産巣日神

布都御魂(波切丸)、神日本磐余彦尊(神武天皇) 、少名彦

少名彦の同一神

蛭子神

火祭り わらじ祭り

補陀落信仰

志摩には補堕落信仰が存在します。海の中に神様の国があるという信仰です。この信仰の主となるところが熊野那智大社。この熊野那智大社系の神様と、熊野速玉大社系の神様たちが波切の熊野信仰の基をなしています。

波切の重要な信仰の1つ、汗かき地蔵も「海中出自」、「龍宮出自」とされ、この信仰の1つとなっています。

また、堂の山の薬師堂には九鬼氏が奉納したとされる補陀落渡海山像が祭られ、熊野那智大社もしくは熊野速玉大社の神文の八咫烏の文様も見られます。

 

わらじ流しと神の里帰り

わらし祭りの神事の1つ、わらじ流しでこの社での主役となる神様が大己貴神。わらじ祭りでは稚児が大黒様になります。紀州熊野では少名彦が海の向こうへ帰ったとされています。志摩ではちょっと変わって、少名彦は登場しません。少名彦は小男で一寸法師の原型にも例えられます。処が、志摩の場合、海に行くのは大草鞋。大男の足の印となります。但し、祭神の組み合わせ、周囲の信仰からすれば、草鞋自身が御神体で國狭槌神の化身となります。

 

紀州の熊野系の神様

主に、熊野那智大社系の神様たちです。

火祭りの祭事は神日本磐余彦尊の神話そのものを模していますので、それに連なる神様たちとなります。

伊弉冉尊

海の神様で、漁師、海女の神様です。この地方での民話は殆どない神様ですが、漁師の信仰対象となっています。

ちょっと面白いのはこの神様の読み方。イザナミが通常の読み方ですが、ナミは波の事で、伊弉と波を合わせると、「いざは」と読むことができます。伊雑宮の社務所の方の話では伊雑をその昔は「いざっぱ」「いじゃっぱ」「いじゃは」と「ぱ」か「は」と読んでいた様です。

「出雲」の名前の由来は「伊弉冉尊」から来ているという説もあります。出雲笠屋命の名残かもしれません。

大己貴神

熊野那智大社の神様で、わらじ祭りの際には大黒様として登場します。

経津主神、建御雷神、八咫烏、猿田彦神、高御産巣日神

布都御魂(波切丸)、神日本磐余彦尊(神武天皇)

経津主神、建御雷神は春日社の神様でもありますが、火祭りの形式からいえば熊野社に深くかかわる神様です。

熊野の山中でカムヤマトイワレヒコ命(神武天皇)を助けたとされ、その際の故事と同様の祭事が火祭りです。その際に登場する神々が経津主神、建御雷神、八咫烏、猿田彦神、布都御魂(波切丸)、神日本磐余彦尊、高御産巣日神です。布都御魂が波切丸、神日本磐余彦尊がしめ縄を切る人、八咫烏が火をもって道を先導し駆け上がる人、高御産巣日神が桂昌寺の和尚様となります。