祭りの日程については波切自治会へお問い合わせ下さい。
尚、ホームページの詳細については自治会・神社ではお答えできません。下記のアドレスにメールをお願いします。 尚、フリーメール、住所、氏名、電話番号などが未記入の匿名のメールは受け付けられませんので、ご注意ください。 |
猿田彦神
その他祀られていると推測できる神
天宇受賣命
出口御山神・白髭神
火祭り 天の岩戸の神事・わらじ祭り
2柱とも町の入り口を守る神様です。何れも、海女の信仰が厚い神様です。
火祭りのしめ縄切りはこの神様の祠前で行われ、数多くの見物人が集まります。
潜水漁をしていたという神様の特徴から海女の神として知られています。
道の神としても知られ、身近なところでは交通安全のお守りの神様としても知られています。
波切では邪神である山の神を波切の地に入れない神様でもあります。
神武東征の際、道案内をした故事と同じ祭りが元旦早朝に行われる火祭りとなります。
猿田彦神の奥さんです。天の岩戸の神話に登場し、踊りを踊った神様です。
依って、芸能の神様としても知られています。天の岩戸に関係する神様はこの他に春日社の神様、天児屋根命なども祀られています。
波切は天の岩戸の信仰が特に強く、その昔、大八車を担いで磯部町恵里原に有る天の岩戸の整備を行いました。現在でも古い民家の神棚には天の岩戸の石が祭られています。
また、賽の神の祠にも天の岩戸の石が祭られています。
わらじ祭りは申の日に行います。災厄が去っていくという意味です。
波切では建設時のお祓い程度で終わってしまいますが、関西方面からくる人は、わらじ祭りの行われる須場の浜の砂を用い、お祓いを受けて行く方がいます。
家を建てる際に、土地の四隅に砂盛りをして、土地を清めるそうです。
春日社:猿田彦と一緒に神武天皇に助力した神です。